KIKUTA受講生の山本くんの記事が掲載されました! オンライン記事の一部はこちらから。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74547570Z10C23A9CE000…
読み書き苦手な子が抱える孤独(一般社団法人読み書き配慮代表理事:菊田史子) #孤独の理解 「こころ」のための専門メディア 金子書房に 代表理事 菊田史子のコラムが掲載されました! ぜひお読みください↓↓↓ 読み書き苦手な…
ハートフォーラム〈オンライン〉 子どもの発達障害 〜今、大切なことと、将来、役に立つこと〜 今年もハートフォーラムに菊田史子が出演することが決まりました 今年もオンラインでの開催です。 申込みが始まりました。 お申込みは…
ついにDVDの貸し出しが開始しました!! 昨年11月にNHKハートネットTVで放映された、 「“書けない”ボクと母が歩んだ道~学習障害と共に~」 は放送直後から、たくさんの反響とお問い合わせを頂きました!! 3月、4月と…
再放送決定!! 【アンコール放送】 2022年4月8日(金) 午後15時30分 〜 午後16時00分 前回の放送を見逃した方、ぜひご覧ください。 密着取材を受けたNHK制作番組が再放映となります!! 大変だった時期を乗り…
アンコール放送決定‼ 2022年3月30日(水) |午後20時00分 〜 午後20時30分 新学期に向けて、ぜひご覧ください。 密着取材を受けたNHK制作番組が再放映となります!! 大変だった時期を乗り越えて、今がありま…
動画はこちらをクリック ↓↓↓↓↓ 【動画】山形放送ZIP! お母様からコメントをお寄せいただきました。 息子の風真が5年生の時にNHKの”噂の保護者会”で見たピタ君に感銘を受け、我が家も行動しようとICTの使い方を習い…
密着取材を受けたNHK制作番組が記事となりました!! 2021年11月17日(水)放映されたハートネットTV 『“書けない”学習障害と共に 親子の道のりから合理的配慮を考える』 こちらからお読みいただけます↓↓↓ htt…
12月4日(土)に行われた朝日新聞社主催のイベントが 朝日新聞に掲載されました。 凸凹のある子の未来を輝かせよう 〜GIGA時代だからできる進学と学び デジタル記事はこちらから↓↓↓↓↓↓ https://www.asa…
凸凹のある子の未来を輝かせよう 〜GIGA時代だからできる進学と学び 日時:12月4日(土) 13:30〜15:30 朝日新聞社の連載をまとめた本『デジタル時代の教育支援ガイド』の出版記念として、朝日新聞社主催のオンライ…
ハフポスト日本版に菊田有祐さんと読み書き配慮代表理事 菊田の インタビュー記事が掲載されました。 ■11/16[学習障害(LD)とは?「書けないこと=勉強ができないことだと思っていた] 周りの大人は本人が『…
密着取材を受けたNHK制作番組が放映となりました!! 大変だった時期を乗り越えて、今があります。 今苦しい思いをしているご本人、保護者、 学校で子供に直面している先生、多くの方にご覧いただきたい内容です。 ぜひご覧くださ…
このたび、読み書き配慮が取材協力した朝日新聞の連載「凸凹の輝く教育」が一冊の本になりました。 理事や会員さんの事例も数多く掲載されています。 「デジタル時代の教育支援ガイド」 朝日新聞社 著 読み書きに困難がある子どもた…
NHK厚生文化事業団近畿支局 開設50周年 ハートフォーラム『発達障害児支援の50年、 そしてこれから』 読み書き配慮理事、田中裕一が登壇します。 大阪地区在住の皆様、ぜひご参加ください。 ■日時 2021年9月23日(…
菊田有祐さんが出演! 大変反響がございましたハートネットTVのWEB記事が公開になりました! 『ハートネットTV “好き”を心の支えに~発達障害と共に』 (WEB記事) https://www.nhk.jp/p/hear…
ハートフォーラム〈オンライン〉 子どもの発達障害 〜アフターコロナに向けて、「子どもファースト」をどう実現する?〜 今年もハートフォーラムに菊田史子が出演することが決まりました。 今回のミッションはズバリ 「教育を変える…
6月27日(日)朝日新聞 朝刊(東京版)に菊田有祐さんの取材記事が掲載されました。 先週19日に発行された「上」に続いての連載記事です。 読み書きに困難があっても、タブレット端末を使って、夢に向かって学びつづけてきた有祐…
NHKハートネットTVに出演します。 放送日:6月28日(月)午後8時〜 若者たちが繰り出す珠玉の言葉の数々は、まさに人生哲学。 どうぞお見逃しなく! ! https://www.nhk.or.jp/heart-net/…
6月19日(土)朝日新聞 朝刊(東京版)に菊田有祐さんの取材記事が掲載されました。 読み書きに困難があっても、タブレット端末を使って、夢に向かって学びつづけてきた有祐さん。 新シリーズ「夢に向かって」にふさわしい内容です…
特集:本人・保護者・専門家が語る 合理的配慮とICT活用による「学びの保障」(学研) それぞれの立場から「学びの保障」考える1冊。 代表菊田史子も保護者の立場から語っています。 学力とともに学校で育てる「生きる力」とは。…
菊田有祐さんの記事がNHK NEWS WEBに掲載されました! 発達障害のある少年たち 学びを支える理解と道具 2021年4月9日 18時59分 読みたいのに読めない、読みづらい。 書きたいのに、思うように書くことができ…
先週末に開催され、菊田親子が出演したNHKハートフォーラムは、定員が満席になる約1000人の参加者を得て好評のうちに終了しました。 フォーラムは、柳田邦男氏よりの基調講演を受け、本田秀夫先生と菊田親子が1時間半にもわたり…
***=***=***=***=*** NHKハートフォーラム 『私たちは2030年にSDGsを達成できるのか!? ~『誰ひとり取り残さない社会』を発達障害と認知症を例に考える~ 』 ***=***=***=***=**…
あるよセレクトにも登場してくれた 金坂律くんが朝日新聞にも登場です!! 公立高校から国公立大学へ進学。 それぞれの場で、合理的配慮を話し合ってきました。 ”教育の本質を変えない”とは!? こちらから全文をお読みいただけま…
将来はエンジニアになりたい。 ある男子大学生の話題です。 コロナ禍のいま、求められる配慮は、 入試や試験だけではありません。 こちらから全文をお読みいただけます。
入試までの道のり。 高校入試で合理的配慮を申請し、 公立高校に入学した高校生の話題です。 代表菊田もコメントさせていただきました。 こちらから全文をお読みいただけます
11月21日(土)に朝日新聞 東京版に掲載された記事が、 朝日新聞デジタルでも公開されました。 全文をお読みいただけます。 ぜひお読みください。 朝日新聞デジタルはこちらから 振り返ってつづる母の思いはこちらから
11月21日(土)発行の朝日新聞『凸凹の輝く教育』、注目です! あるよ相談の武井夏野です。今朝の新聞は息子の記事です。 コロナ禍で始まった大学生活。入学式も中止。キャンパスに行くこともないまま、履修登録もすべてオンライン…