• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼

あるよセレクト

読み書き配慮が厳選したリアルなストーリーをお楽しみいただけます。

当事者・保護者・学校の先生・専門家などあらゆる立場の方々に、 読み書き配慮自らインタビューしました!

笑いあり、涙あり、納得ありの「あるよセレクト」。

  

さまざまな角度から「学習障害」について捉えることで、

学習障害とは何か?、必要な配慮とは何か?

について考えていきます。

あるよセレクト
N Takei

#39【支援】TRPGがもつ、すご過ぎる世界[2]

〜子供の秘められたコミュニケーション力を刺激する    のめり込む、その世界に魅了された 菊田:私は親ですけど、親だからこそこの分野を諦めきれない、だから関わり続けるっていうところはあるんです。でも加藤さんみた…

2022.05.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#39 【支援】TRPGがもつ、すご過ぎる世界

〜子供の秘められたコミュニケーション力を刺激する     「だったら関わり続けてやろうじゃないか」   菊田:今日はTRPG (テーブル・ロール・プレイング・ゲーム)で子供たちを熱狂させる加藤浩平さん…

2022.04.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#38【支援】KIKUTAプログラムに込めたもの[4]

―KIKUTAプログラムのメリットってなんでしょうか   石崎 メリットはたくさんあります。繰り返しになりますが ①先輩の背中を見れること ②一人でなく同じ悩みを持つみんながいることを知れること ③夢に向けて考…

2022.04.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#38【支援】KIKUTAプログラムに込めたもの[3]

  ―ICTはどんなカリキュラムが展開されていますか?   石崎 技術は勇気を下支えする大事な要素ですから、決してないがしろにはしていません。どんなアプリがもっとも有意義に、そしてシンプルに使えるのか…

2022.03.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#38【支援】KIKUTAプログラムに込めたもの[2]

  ―KIKUTAプログラムは学習塾でもパソコン教室でもない。従来ある習いごととの違いはなんですか。   石崎 大げさに聞こえるかもしれないけれど、大事なことは「心を強くすること」だと。それを中心に据…

2022.03.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#38 【支援】KIKUTAプログラムに込めたもの

カリキュラム編成に盛り込んだ視点   ―石崎さんはどんな方ですか。なぜこのプログラムに参加を? 菊田 石崎さんとはもう十数年の付き合いになります。「新宿スイッチ」という親の会を一緒にやってきました。新宿スイッチ…

2022.02.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#37【支援】KIKUTAで気づいた生きる力[2]

KIKUTAに通って、子供の変化   中学2年生 男の子 保護者 現在、中学生2年生の一人息子に特性があり、読み書き等に困難さがあるのが分かったのがちょうど1年前でした。 特性が分かった当初はただただショックで…

2022.02.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#37 【支援】KIKUTAで気づいた生きる力

トライアルを終えて 本年度もKI・KU・TAは、お子様をはじめご家族の皆様とともに伴走いたします                  KI・KU・TA塾長 寺島 京子    新しい年を迎え、皆様いかがお過ごしでし…

2022.01.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

新年に寄せて

読み書き配慮が社会の注目を集め続ける中で、新しい年が明けました。 「令和の日本型学校教育」として「個別最適な学び」を柱の一つに掲げる中教審の答申(2021/01/26 https://www.mext.go.jp/con…

2022.01.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#36 【提言】KIKUTA開講に込める想い

読み書き苦手な子供のスクール“KIKUTA”開講に込める想い   菊田史子   “機器も駆使して楽しく学ぶ”読み書き苦手な子供のスクールKIKUTAは、読み書きが苦手な子供たちと一緒に、その子にあった…

2021.12.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#35【検査】発見があふれる〜多角的な視点を磨く[5]

【5】■検査を”生きやすさ”に結びつける     野中 先ほど、本人にもフィードバックというお話がありましたが、本人が検査結果を知る意味について、先生の考えを教えて下さい。   川本 はい。…

2021.12.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#35【検査】発見があふれる〜多角的な視点を磨く[4]

【4】■検査を”生きやすさ”に結びつける   川本 先ほど検査の矛盾の話もありましたけれども、例えば「うちの子、先生に授業の話を聞いてないって言われるんです」という同じ主訴(悩み)で、相談機関に来られたお子さん…

2021.11.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#35【検査】発見があふれる〜多角的な視点を磨く[3]

【3】的確な情報の与え方   川本 それから、視覚認知の苦手そうな娘に、家庭の中でしていることを少しご紹介しますね。 先ほどの、文字の書きの教え方もそうですが、5歳の娘は、おもちゃの片付けが苦手で、すぐ物をなく…

2021.11.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#35【検査】発見があふれる〜多角的な視点を磨く[2]

【2】的確な情報の与え方   野中 子ども達が受ける、代表的な知能検査には「田中ビネー」と「WISC‐Ⅳ」があると思いますが、その違いについて教えて頂けますか?   川本 まず、出てくる数値や検査から…

2021.10.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#35 【検査】発見があふれる〜多角的な視点を磨く[1]

材料の一つに過ぎない検査 野中 今日は読み書き配慮が提携させていただいている臨床心理士のお一人、川本恩(めぐみ)先生にお話を伺いたいと思います。インタビュアーはいつもの菊田と私、読み書き配慮で事務局を担当している野中聡子…

2021.10.01
facebook
あるよセレクト
S. NONAKA

#34【支援】聴く読書がひらく新たな世界[2]

クリアした著作権法の壁   黒澤 この企画をうちの法務に相談したところ、「ちょっと著作権に問題があるんじゃないか」と言われたんです。一つは複製権の侵害です。サーバー上にデータを上げて、そこで書面画像をテキスト化…

2021.08.01
facebook
あるよセレクト
S. NONAKA

#34【支援】聴く読書がひらく新たな世界[1]

読書支援サービス ユアアイズの誕生秘話   菊田  ポニーキャニオンさんが障害のある人でも使用できる読書支援サービスを始めたと聞きました。で、読み書き配慮で早速お話を伺ってみたい!と、開発者にお越しいただきまし…

2021.07.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#33【支援】第3の選択肢[5]

入試への対策 内藤 あとは、入試に備えて、漢字で書いてほしいところは漢字で書いてとか、違う漢字を書かれちゃったとかいう時に、「直してください」と頼んで「ここの字を何とかという字にしてください」とか、「この字をこれと同じに…

2021.07.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#33【支援】第3の選択肢[4]

自分でなんとかする力を育てる   菊田 律くんの指導計画を見ていると、会話の練習もそうですけど、入試に向けて例えば、体調を自分で把握してそれを自分で申告するっていう練習もなさっていますよね? それ、大事なポイン…

2021.06.15
facebook
あるよセレクト
N Takei

#33 【支援】第3の選択肢[3]

見立てと指導   菊田 見立てをするにあたっては、多分、学校生活や普段の生活を主眼に置きながら、何に困っているかな?っていうところを見られるんじゃないのかな?って思うんですけど。   内藤 一番最初は…

2021.06.01
facebook
あるよセレクト
N Takei

#33【支援】第3の選択肢 [2]

はじまりと出会い 菊田 もともとフトゥーロに来られたのは、書字の問題から?   内藤 はい。小3の9月に初めにいらっしゃった。   武井 その時から最初から、内藤先生だったのですか?   内…

2021.05.15
facebook
前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018