北陸大学国際コミュニケーション学部心理社会学科 河野俊寛教授 最終講義 研究と臨床 私の現在地 日時:2025年3月17日(月)11:00~ (受付 10:30~) 場所:北陸大学太陽が丘キャンパス 1号棟2階201F教…
~就労アセスメントツールで発達障害の人の能力を最大限に活かす!~ 就労人口の減少、法定雇用率の引き上げが続く中、発達障害の方の就労に向けられる視線はますます熱くなってきています。高学歴で高い知識を有する発達障害の人の能力…
福岡KIKUTAの授業日を一部変更しました [お子様] 全5日間(2025年 3月23、24、25、26、27、28日) ・1日授業日 3月24日(月)、25日(火)、26日(水)、27日(木) 10:00~15:…
福岡教室 (春休み集中講座) KIKUTA説明会&個別面談会 地方開催第5弾!! 遠方だから通えないというお声を多数いただき、神戸教室・仙台教室・静岡教室・名古屋教室に続き 「KIKUTA福岡教室」を決定いたしま…
福岡教室 (春休み集中講座)&第11期KIKUTA KIKUTA説明会&個別面談会 理解はしているのに勉強ができない、学校に行きたがらない、漢字を覚えるのが苦手、正しく書けない、宿題に時間がかかる。。。 読み書き…
ついに “KIKUTA door プログラム“ がスタート!! 読み書きが苦⼿とする⼦どもたちにとって、周りのことがだんだん⾒え始める⼩3、4年⽣はとても⼤事な時期でもありま す。その⼤事な時期の⼦ども達に基本的な IC…
1 北海道 ホームページ:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/201495.html ファイル名 ・令和7年度(2025年度)一般入学者選抜実施要項 (PDF 50…
気づけば伸ばせる学習障害(LD) 〜これだけは育ててあげたい生きるチカラ 大人の責務〜 うちの子 学習障害では? 学習障害でどう支援すれば?とお悩みの方へ 障害の長男を育てた経験と、学習障害支援の現場から、学習障害の実態…
「ご子息がこの学校で、少なくとも過ごしやすくはあるように工夫していきたいと思います」 もう7年も前のことです。息子が慶應義塾高校に合格した後、そこの管理職が、初めて臨む合理的配慮について私たち親子に伝えてくれた一言です。…
読み書き配慮では25日に、会社の近くにある諏訪神社に、お参りに行きました。 今年一年も無事に終えられることに感謝し、 来年もいい年になりますように。 今年は暑い暑い夏でした。 東京、静岡、名古屋、神戸と全国各地でたくさん…
2024/12/27に「東洋経済education」に記事が掲載されました。 ぜひお読みください。 https://toyokeizai.net/articles/-/848777
【冬季休業期間】 12月24日(火)〜1月6日(月) は休業いたします。 ※年始は1月7日(火)より通常営業致します。 いつもご利用いただき誠にありがとうございます。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほ…
お子様の育てにくさに困っていませんか? お子様の行動には必ず理由があります。 近年、改めて注目されているペアレントトレーニングは、応用行動分析(ABA)理論を基にしています。 応用行動分析とは、行動の前後の環境を操作して…
2024 年の 4 月 1 日から施行になった改正障害者差別解消法により学校も公立・私立を問わず合理的配慮の提供が義務となりました。2022年の文部科学省の調査によれば、通常の学級で「学習に著しい困難を示す」児童生徒の割…
12月は静岡県磐田市にお邪魔します。 お近くにお住いの皆様、ぜひご参加ください! 【日時】2024年12月7日(土) 13:30〜15:30(※13:00 開場) 【場所】 ワークピア磐田1階 ホール(〒438-0086…
白熱!河野俊寛URAWSSⅡ 対面・オンライン同時開催 読み書き検査を学んで LDを可視化する ※お申込み受付は 11/3(日)まで(11/3を過ぎると、当日までにテキストがお手元に届かない場合がございます) ※アーカイ…
読み書き苦手な子供のスクールKIKUTA説明会を行います。 理解はしているのに勉強ができない、学校に行きたがらない、漢字を覚えるのが苦手、正しく書けない、宿題に時間がかかる。。。 読み書き困難の特徴はこんなところに現れて…
KIKUTA高校生エンパワメントプログラム説明会 ICTの使い方のみならず、お子様一人ひとりの勇気を育てるスクールKIKKUTAでは、従来の対象年齢を上回る高校生の皆様から参加を望む熱いご要望をいただいてきました。 その…
11月は滋賀県長浜市高月町にお邪魔します。 お近くにお住いの皆様、ぜひご参加ください! 【高月地域人権のつどい講演会】 「気づけば伸ばせる学習障害~大人の無理解が子どもの未来を閉ざさないために~」 【講師…