5月22日、23日の2日間。河野俊寛先生直伝のURAWSS English 講座を開講しました。 この講座は、前回の「URAWSSⅡ講座」に引き続き、ライブ配信での講習会となりました。 全国、海外からもご参加いただき、ラ…
5月8日、9日アジア太平洋ディスレクシアフォーラムin 岡山(APDF)が開催されました。 今回、読み書き配慮は「事務局」として4ヶ月間、開催に向けた実務を担当しました。 前日には入念な準備とリハーサル。 遠隔参加の座長…
5月8日~9日に開催された、アジア太平洋ディスレクシアフォーラムは 実に500名近い参加者を動員し、盛況のうちに終了いたしました。 参加チケットをお持ちのお客様は、5月16日までアーカイブ配信をご視聴頂けます。 操作手順…
~GIGAスクール時代に多様性と個別最適化を考える~ SDGsの目標である「質の高い教育」を実現するためには、多様性を前提とした個別最適化が不可欠です。GIGAスクールの実現で多様な学びへの期待が感じられるようになりまし…
〜学校の醍醐味とは何か~ ”学び合うこと”を支えるために、大人ができること〜 ■話題提供者 ・野口晃菜 LITALICO 研究所所長 ・金坂律 東京都立大学3年 ・田中裕一 兵庫県教育委員会事務局 ■司会 ・田中…
学習障害における合理的配慮の最前線 〜パイオニアの実体験から学ぶ〜 APDF(アジア太平洋ディスレクシアフォーラム)は世界のリーダーがディスレクシアへの適切な支援と指導ができる教員育成の大切さを確認する目的に2…
スクールカウンセラー、心理士、特別支援教育に携わる教員の皆様 小学校の英語教科化に伴いニーズの高まる英語について、URAWSS English講習を企画しました。第二言語習得(SLA)やフォニックス等の英語指導に関する基…
セミナー開催&ライブ配信:「一日で学ぶ合理的配慮」 ~通常の学級における学習障害への配慮~ 「誰一人取り残さない」のがSDGsの目標ですが、学習障害は理解されにくく、当事者は取り残されがちです。このセミナーでは、学習障…
「ディスレクシア フォーラム2020」開催日まで1ヶ月となりました。 今年は、読み書き配慮が事務局をしています。 「ディスレクシア」と聞いてもピンと来ない方のために、今回はそもそも「ディスレクシアってなに?」というところ…
菊田有祐さんの記事がNHK NEWS WEBに掲載されました! 発達障害のある少年たち 学びを支える理解と道具 2021年4月9日 18時59分 読みたいのに読めない、読みづらい。 書きたいのに、思うように書くことができ…
【読み書きチャンネル】 大好評の『一日で学ぶ合理的配慮』をご自宅で 教育の場ではインクルーシブや多様性の受容が避けて通れない昨今ですが、その中核が合理的配慮という制度理解です。特に学習障害への合理的配慮は大きな割合を占め…
先週末に開催され、菊田親子が出演したNHKハートフォーラムは、定員が満席になる約1000人の参加者を得て好評のうちに終了しました。 フォーラムは、柳田邦男氏よりの基調講演を受け、本田秀夫先生と菊田親子が1時間半にもわたり…
ご要望にお応えして、春休みに再配信します! ■公開期間:2021年4月2日(金)〜4月4日(日) お申込はコチラをクリック http://ptix.at/mI1Oxs ダイジェストはこちら↓↓↓ 〈前回ご参加の方から続々…
***=***=***=***=*** NHKハートフォーラム 『私たちは2030年にSDGsを達成できるのか!? ~『誰ひとり取り残さない社会』を発達障害と認知症を例に考える~ 』 ***=***=***=***=**…
すべての人に質の高い教育を! アジア太平洋におけるディスレクシアとインクルーシブ教育 多様な言語、文字、宗教、歴史を超えて何ができるか?読み書きが困難なディスレクシアの人たちへの共通の解決を目指して 今年は…
GIGAスクールPC 1人1台時代 SDGsの目標である「質の高い教育」を実現するための、 学校、授業のルールとは!? GIGAスクール到来でいきなりもたらされた1人1台のPC。 学びの多様性への期待を感じつつも、実際の…
ご好評いただいております 「1日で学ぶ合理的配慮セミナー」 〜背景・制度趣旨から制度の詳細と事例まで〜 通常の学級における「学習障害」への配慮 第3弾もリアル開催とライブ配信を同時に行います! 学習障害を持つ子供たちへの…
〜合理的配慮を求める意思を子供が表明するまでに、大人は何ができるのか〜 学校で合理的配慮を望む子供の意思の表明を支えるために、周りの大人にできることとは何なのか。 合理的配慮は本来、本人の意思の表明を受け、その意思に寄り…
SDGs事業者として ご存知のように、私たちのミッションとは、配慮を通じて平等で質の高い教育機会を実現することにあります。配慮の実施はまた、障害が原因で将来の貧困の元となる二次障害(不登校や引きこもり)を断…