スクールカウンセラー、心理士、特別支援教育に携わる教員の皆様 読み書き困難の発生率は8%ほどとされていますが、現状では配慮が実施されている例はわずかです。しかしながら近年L Dへの理解が確実に広がってきていること、コロナ…
7月下旬、新宿区の教員研修の講師を務めさせていただきました。 130名の教職員の方にご参加頂きました。参加者の皆さまからの感想を一部ご紹介します♪ ◆小学校◆ ・菊田ゆうすけ氏によるお話に大変感銘を受けまし…
菊田有祐さんが出演! 大変反響がございましたハートネットTVのWEB記事が公開になりました! 『ハートネットTV “好き”を心の支えに~発達障害と共に』 (WEB記事) https://www.nhk.jp/p/hear…
【夏期休業期間】 誠に勝手ながら、 8月7日(土)〜8月15日(日) は休業いたします。 ※8月16日(月)より通常営業致します。 いつもご利用いただき誠にありがとうございます。 大変勝手ながら、夏期休業に…
いよいよ夏も本番!! 二学期に備えて「合理的配慮」について学びませんか? 解決にコミットする読み書き配慮から、学習障害を持つ子供たちを応援する人に、 必要な知識と実績に基づく知見を動画で配信します! 2016年4月に施行…
ハートフォーラム〈オンライン〉 子どもの発達障害 〜アフターコロナに向けて、「子どもファースト」をどう実現する?〜 今年もハートフォーラムに菊田史子が出演することが決まりました。 今回のミッションはズバリ 「教育を変える…
5/20~6/2までオンデマンド配信で行われた、金沢市教職員研修で、 多くの参加者の皆さまから、感想を頂きました。 読み書き配慮では、読み書きチャンネルで制作したビデオを 教員研修用にもご提供しています。確かな編集と字幕…
7月4日(日)日本橋茅場町の京王プレッソインホテルにて、七夕フェスティバルを開催しました。 毎年七夕の時期に合わせて有料会員同士の交流イベントを開催してきましたが、 今年は名前を改め、より交流しやすいイベントにしました。…
令和2年度の事業報告書と決算書が完成しました。ホームページの最上段のメニュー「読み書き配慮について」から「これまでの活動」と「決算広告」に掲載しましたので、ご一読下さい。コロナ禍にありながら事業の範囲を広げる推進力と、法…
6月27日(日)朝日新聞 朝刊(東京版)に菊田有祐さんの取材記事が掲載されました。 先週19日に発行された「上」に続いての連載記事です。 読み書きに困難があっても、タブレット端末を使って、夢に向かって学びつづけてきた有祐…
NHKハートネットTVに出演します。 放送日:6月28日(月)午後8時〜 若者たちが繰り出す珠玉の言葉の数々は、まさに人生哲学。 どうぞお見逃しなく! ! https://www.nhk.or.jp/heart-net/…
6月19日(土)朝日新聞 朝刊(東京版)に菊田有祐さんの取材記事が掲載されました。 読み書きに困難があっても、タブレット端末を使って、夢に向かって学びつづけてきた有祐さん。 新シリーズ「夢に向かって」にふさわしい内容です…
今年もこの季節がやってきました!! 会員限定の交流イベントとして、 第3回 七夕フェスティバル(旧あるよMeetUp)を企画いたしました! 年に一度会員同士が出会えるチャンス!! ホテルの会議室で、交流イベントを行います…
2月に開講しました『河野俊寛URAWSSⅡ講習』の修了試験合格者に、 読み書き配慮オリジナル修了証を発行いたしました。 今回の合格者は26名。 来週6月12日も『河野俊寛URAWSSⅡ講習」を開講いたします。
読み書き配慮では、心理士による読み書き検査をはじめました。 検査から、所見までは1週間以内。 WISC Ⅳ検査も承ります。(WISC Ⅳの所見は2週間程度) 詳しくは事務局までお問い合わせください。 sup…
特集:本人・保護者・専門家が語る 合理的配慮とICT活用による「学びの保障」(学研) それぞれの立場から「学びの保障」考える1冊。 代表菊田史子も保護者の立場から語っています。 学力とともに学校で育てる「生きる力」とは。…
スクールカウンセラー、心理士、特別支援教育に携わる教員の皆様 読み書き困難の発生率は8%ほどとされていますが、現状では配慮が実施されている例はわずかです。しかしながら近年L Dへの理解が確実に広がってきていること、コロナ…
5月22日、23日の2日間。河野俊寛先生直伝のURAWSS English 講座を開講しました。 この講座は、前回の「URAWSSⅡ講座」に引き続き、ライブ配信での講習会となりました。 全国、海外からもご参加いただき、ラ…
5月8日、9日アジア太平洋ディスレクシアフォーラムin 岡山(APDF)が開催されました。 今回、読み書き配慮は「事務局」として4ヶ月間、開催に向けた実務を担当しました。 前日には入念な準備とリハーサル。 遠隔参加の座長…