〜子供の秘められたコミュニケーション力を刺激する 「だったら関わり続けてやろうじゃないか」 菊田:今日はTRPG (テーブル・ロール・プレイング・ゲーム)で子供たちを熱狂させる加藤浩平さん…
―KIKUTAプログラムのメリットってなんでしょうか 石崎 メリットはたくさんあります。繰り返しになりますが ①先輩の背中を見れること ②一人でなく同じ悩みを持つみんながいることを知れること ③夢に向けて考…
カリキュラム編成に盛り込んだ視点 ―石崎さんはどんな方ですか。なぜこのプログラムに参加を? 菊田 石崎さんとはもう十数年の付き合いになります。「新宿スイッチ」という親の会を一緒にやってきました。新宿スイッチ…
KIKUTAに通って、子供の変化 中学2年生 男の子 保護者 現在、中学生2年生の一人息子に特性があり、読み書き等に困難さがあるのが分かったのがちょうど1年前でした。 特性が分かった当初はただただショックで…
トライアルを終えて 本年度もKI・KU・TAは、お子様をはじめご家族の皆様とともに伴走いたします KI・KU・TA塾長 寺島 京子 新しい年を迎え、皆様いかがお過ごしでし…
読み書き配慮が社会の注目を集め続ける中で、新しい年が明けました。 「令和の日本型学校教育」として「個別最適な学び」を柱の一つに掲げる中教審の答申(2021/01/26 https://www.mext.go.jp/con…
読み書き苦手な子供のスクール“KIKUTA”開講に込める想い 菊田史子 “機器も駆使して楽しく学ぶ”読み書き苦手な子供のスクールKIKUTAは、読み書きが苦手な子供たちと一緒に、その子にあった…
材料の一つに過ぎない検査 野中 今日は読み書き配慮が提携させていただいている臨床心理士のお一人、川本恩(めぐみ)先生にお話を伺いたいと思います。インタビュアーはいつもの菊田と私、読み書き配慮で事務局を担当している野中聡子…
読書支援サービス ユアアイズの誕生秘話 菊田 ポニーキャニオンさんが障害のある人でも使用できる読書支援サービスを始めたと聞きました。で、読み書き配慮で早速お話を伺ってみたい!と、開発者にお越しいただきまし…
「成長」と「配慮」の過程 菊田 NPO法人フトゥーロの内藤良子先生にお話をお伺いしたいと思います。 内藤先生は以前あるよセレクトに登場してくれた金坂律君の療育指導をされてきました。現在東京都立大学3年になる金坂律くんは、…