【大学】「字は全く書けません」 重い書字障害と聴覚過敏等がありながら大学受験に挑戦した金坂律くん。合格に至るまでの道のりと大学での生活についてお話を伺いました。 菊田 金坂律くんはこの春、大学受験を経験され…
具体的な支援、適切な支援につなげるために① 菊田 今日は金沢星稜大学の河野俊寛先生にお話をうかがいたいと思います。先生は、日本の書字研究の第一人者としてこの分野を切り開いてこられました。読み書き速度検査URAWSSの著作…
若者たちのメッセージ (転載) 第39回全国中学生人権作文コンテスト中央大会 日本放送協会会長 賞 諦めない心を持って 大分市立竹中中学校 三年生 甲斐 潤樹 「読み書きが苦手なのでパソコンを使わせてくだ…
若者たちのメッセージ 令和元年度 全国中学生人権作文コンテスト東京大会 奨励賞 「あたりまえのことが」 府中市立府中第五中学校 1年 小林 葵 世の中にはいろいろな人がいます。 女の人や男の人、赤ちゃんや…
若者たちのメッセージ 「首都大学東京 理学部数理科学科1年、金坂律です。 僕には自閉スペクトラム症と書字障害、五感にわたる感覚過敏があります。」 僕の自己紹介はこんな風に始まります。 一番の自分の特徴とし…
つながる、つなげる、学びへのアクセスパルステップ② 菊田 それでは、パルステップのコンテンツのご説明をお願いします。 高橋 パルステップはクラウドサービスですので、インターネットに接続されブラウザを使うこと…
つながる、つなげる、学びへのアクセスパルステップ① 今回は、SBプレイヤーズ株式会社が社会貢献として提供している『パルステップ』について、開発から運営まで手がけられた経営企画部CSRグループのグループマネージャーである佐…
ハイブリッド・キッズ・アカデミー 前編 今回は、SBプレイヤーズ株式会社が運営するハイブリッド・キッズ・アカデミー(以下、ブリキッ)の経営企画部CSRグループのグループマネージャーである佐藤里美さまにお話を…
文字に秘めたデザインの奥深さ ――ここ数ヵ月をかけて、取り組んできた読み書き配慮のホームページのリニューアル。読みやすさを大切に、フォントもモリサワUDフォントで生まれ変わります!(近日中にリニューアル予定です。) そこ…
入試の配慮 「他の学校は入試で配慮やっていますか?」 検査やこれまでの配慮の資料を揃え、自分の障害を説明し、入試での合理的配慮を願い出る息子に、入試担当者は決まってそう聞くのでした。 当時の私たちには、全国に散らばるLD…
配慮によって見えていた景色が変わっていく。 本人の感じていた景色に気づくことができる。 配慮で変わっていく景色をご覧ください。 自由へ ~昔思ってた自由と今の僕~ 菊田 ゆうすけ 僕はアスペルガー…
発達性ディスレクシアとの向き合い方① 武井 本日は発達性ディスレクシア研究会の理事長で、読み書きの発達障害の研究の最前線で活躍していらっしゃる宇野先生をお招きしました。先生は言語聴覚士でもあり、発達性読み書き障害や特異的…
朝、子どもたちが笑顔で学校に出かける。教室で友達と楽しく過ごす。授業を通じてさまざまな学びを得る。当たり前のことのようですが、その当たり前が難しくなることがあります。そんなとき、本人や家族の悩み苦しみに寄り添い、プロの目…