目からウロコの教育哲学。 相手に対する『リスペクト』がそこにあります。 試験は到達度を測るステップに過ぎない。 目的はその子の力を伸ばすことなのだから。 教育の真価を取り戻そうとする西郷先生の新たな取り組みに注目です。 …
6月19日、20日の両日、学校・教育総合展(EDIX)にて 株式会社モリサワブース内で、セミナーに登壇。 タイトルは『事例から見る読み書き配慮のリアル』。 通りがかった人も足を止めて聞き入る姿がありました。 …
6/24 (月)NHK あさイチ では、『どう向き合う? 思春期の発達障害』について特集でした。 番組内で、学習障害についても解説されて、パソコンを使った合理的配慮の事例を紹介しています。 ゲストの本田秀夫先生が、配慮の…
反響の大きかった、文部科学省・田中裕一氏直伝!合理的配慮セミナー。 ぎゅぎゅぎゅっと凝縮し、単発講座での開催がついに決定しました!! なかなか時間がないけれど、1から合理的配慮を学びたい方、必見です! 各回…
【あるよ(有料)会員限定】あるよMeet Up 開催! お待たせしました!待望のあるよMeet Upを開催します! 実物の資料などを持ち寄って、情報交換をしましょう。 読み書き配慮のスタッフからの生の情報も聞き放題。受…
ここには不登校という言葉はない 今、全国から注目を集めている学校があります。 東京・世田谷区の桜丘中学校。 地域の子どもたちが通う、ごくごくふつうの公立中学校ですが、実は学区外から通いたいと訪れる生徒が多いとか。 ここの…
私たちは、これまでの経験から「あるよストーリバンク」に3つの特徴を込めました。 そもそも、事例、事例と言うけれど、「なぜ、事例なの?」 「事例」と言われても、「ピンとこない。」そういう方もいらっしゃるかもし…
本日より6月30日まで、あるよ会員(有料会員)にご登録いただいた方に、 『設立記念ブックレット』をプレゼント!! 設立記念シンポジウムのために、読み書き配慮が制作した渾身の一冊です! 発行にあたり、特に力を入れたのが、”…
5月12日、設立記念シンポジウムを開催しました。 ご多用の中、ご参加頂きましたご来場の皆様、パネリストの先生方、サポート下さいました皆さま、まことに有難うございました。 会場をご提供頂きました公益財団法人『お金をまわそう…
<!ご報告!> 事例公開数が100件を突破しました! これも皆さまの事例提供のご協力の賜物です。ありがとうございます。 すでに事例の投稿数は250あまりいただいています。 ひとつずつ事例を拝読して、編集をしてから公開して…
~あるよ会員登録が途中になっていませんか~ アカウントご登録を頂いたみなさま、ありがとうございます。 問い合わせ窓口に、たくさんのご質問を頂いています。 ・登録したけれど事例が見られない。どうしたらいいの? ・クレジット…
今年に入ってから毎月全国で「読み書き配慮」の事例集(名称:あるよストーリーバンク)についての記事を、各地の新聞で取り上げていただいております。 新聞記事の反響を受け、日本全国から会員登録を頂き、事例についても着々と増え続…
~「合理的配慮」とは何か~ 投稿いただいた事例を拝見して感じることは、 配慮の実現に必要なのは、まず「合理的配慮」の理解を深めることです。 第2回目は1回目の復習から始めます。 初めてのご参加も歓迎です。 ぜひ、この機会…
(一社) 読み書き配慮 設立記念シンポジウム 2019年5月12日(日)13:00-16:30 会場:東京都千代田区一番町 テーマ: 読み書きの配慮が叶える未来 ~配慮が生み出す可能性~ (ご参加は、ご招待/事前登録とな…
【改めて学ぶ合理的配慮 】 ・講師:文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官 田中 裕一 氏 障害者差別解消法に基づく『合理的配慮』。その人のニーズに合わせて実施が広がってきています。この機会に改め…
【ふつうってなんだろう? #7ユウスケのふつう】 ◎3/28(木)総合 前3:05「ユウスケのふつう」 ◎4/4(木)Eテレ 前9:10「ユウスケのふつう」 実際の読み書き困難がどんなものなのか!?目か…
全国で「読み書き配慮」の事例集(名称:あるよストーリーバンク)についての記事を、毎月全国各地の新聞で取り上げていただいております。 あるよ会員の募集も開始して、ちょうど1か月が経ちました。 新聞記事と連動して、地域を問わ…
こんにちは。読み書き配慮代表 菊田です。 番組のディレクターから、LDを題材にして公平性という難しいテーマに取り組みたいと “読み書き配慮”が相談を受けたのは、昨年10月ごろ。 学校現場では、公平性について…
2019年2月18日 岩手日日新聞 朝刊 「学習障害解決へ広がる支援」 「花巻北高2年の山口君 自らの経験 全国に発信」 *無断で転載することを禁じる