スタッフブログ 読み書き配慮を応援する お問い合わせ アクセス 会員様ログイン
  • 読み書き配慮について
    • 事業概要
    • これまでの活動
    • 電子公告
  • 読み書き配慮のあるよストーリー事業
    • あるよセレクト
    • あるよストーリーバンク
    • あるよ相談
    • あるよ会員になるために
  • セミナー・講演のご依頼
会員様ログイン

私たちについて

  • 事業概要
  • これまでの活動
  • 電子公告

あるよストーリー事業

  • あるよセレクト
  • あるよストーリーバンク
  • あるよ相談
  • あるよ会員になるために

  • セミナー・講演のご依頼
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス
読み書き配慮を応援する
Today's takei
2020.11.21
facebook

【朝日新聞 東京版】凸凹の輝く教育 掲載

11月21日(土)発行の朝日新聞『凸凹の輝く教育』、注目です!

あるよ相談の武井夏野です。今朝の新聞は息子の記事です。

コロナ禍で始まった大学生活。入学式も中止。キャンパスに行くこともないまま、履修登録もすべてオンラインで始まり、一度も対面していない教授の講義もオンラインで。
今年、大学に入学した新入生は、大学生になった「実感がない」まま、スタートしたことでしょう。

ディスレクシアの息子にとって、オンラインでの講義は、気兼ねなくPCを使いこなせる環境で、学びやすさを「実感する」にはもってこいでもあったようです。

今でこそ、ICT機器を使いこなし、ひとりで学習している息子も、かつては、毎日が苦痛でいっぱいでした。
書くのが苦手だからなかなか宿題に取り組まない。書くのに時間がかかるから宿題が終わらない。毎日寝る時間が遅くなる。私は私で、褒めたり、励ましたり、人参をぶらさげたりしながら、横につきっきりで宿題を見てあげていたこともありました。

中学1年生の時、書くことの代替手段としてタブレットを使うようになってから、それまでの悩みが少しずつ軽減していきました。だけど、やっぱり今も読み書きに苦労していることには変わりないのです。

それでも、何が一番大きかったのかと振り返れば、本人が「自分ひとりで、できる」という実感を掴んだことのように思います。

このコロナ禍で、「できる」という実感をいかに掴んでいくかが、鍵になるのかもしれません。

詳細は、朝日新聞東京版の11月21日付朝刊をお読みください。

◆こちらから記事の全文をお読みいただけます。

 

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-17-17高田馬場プリンスマンション105号室
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

入会

寄付のお願い

アクセス

スタッフ便り

あるよセレクト

事例紹介

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

サービス開始!

あるよストーリーバンク、サービス一般公開!

​