スタッフブログ 読み書き配慮を応援する お問い合わせ アクセス 会員様ログイン
  • 読み書き配慮について
    • 事業概要
    • これまでの活動
    • 電子公告
  • 読み書き配慮のあるよストーリー事業
    • あるよセレクト
    • あるよストーリーバンク
    • あるよ相談
    • あるよ会員になるために
  • セミナー・講演のご依頼
会員様ログイン

私たちについて

  • 事業概要
  • これまでの活動
  • 電子公告

あるよストーリー事業

  • あるよセレクト
  • あるよストーリーバンク
  • あるよ相談
  • あるよ会員になるために

  • セミナー・講演のご依頼
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス
読み書き配慮を応援する
2023.01.04
facebook

白熱!河野俊寛URAWSSⅡ 対面・オンライン同時開催

白熱!河野俊寛URAWSSⅡ 対面・オンライン同時開催

読み書き検査を学んで LDを可視化する

公認心理師、臨床心理士、言語聴覚士、スクールカウンセラー、特別支援士、その他特別支援教育に携わる皆様

読み書き困難の発生率は8%ほどとされていますが、学校での配慮はまだ行き渡ってはいません。しかしながら近年、読み書き困難への理解は急速に高まってきました。またGIGAスクール構想(P C1人1台化)の普及より、配慮への心理的なハードルも大きく下がってきています。そうした状況を受け、読み書き検査へのニーズは急速な高まりを見せ始めています。読み書き困難の子供たちを救うためにあなたも検査法を習得しませんか。

読み書き困難のメカニズムと検査法、アセスメントバッテリーの提案、アセスメント結果の判定練習、検査所見作成練習など即戦力を養成します。

読み書き配慮NO.1の人気講座をハイブリッドとしてさらにパワーアップ!時間も拡大!大人気の理由がわかる白熱講座をぜひご体験ください。

※参加者全員の修了課題を河野先生が添削します。
※実践的な内容の講習であるため、心理分野の大学院レベルの講義になります。
※本講習を修了され心理士(心理師)・言語聴覚士(ST)資格をお持ちでご希望のある方は、弊社H Pにてご所属・お名前等を掲載させていただきます。
※特別支援教育士〔S.E.N.S〕更新ポイントを申請予定です。
※日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定です。

■講師
河野俊寛
北陸大学 国際コミュニケーション学部 心理社会学科 教授

東京大学先端科学技術研究センター,金沢星稜大学を経て現職。日本語における読み書き困難研究の第一人者。読み書き検査URAWSSの開発を手がける。書字速度の発達研究、文字の読み書きやコミュニケーションに困難がある子どもに対してのテクノロジーを活用した支援臨床を行なっている。獣医師、中学校教員、特別支援学校教員の経歴も。

「社会に適応しにくい子ども達が、あるがままではなく、しかし、自身のユニークさを損ねないで社会生活を送れることをめざして研究と臨床を行っています」と本人談。

 

お申込みはこちら⇒https://urawss20230520.peatix.com

■日時
2023年5月20(土)~21(日)【2日間】
全日9:30開始〜16:30終了(12:00〜13:00昼休み)

■定員:オンライン参加50名、会場参加10名

■参加費:30,000円(テキスト・手引き・検査キット・送料等諸経費含む)

■対象:公認心理師、臨床心理士臨床心理士、特別支援教育士、臨床発達心理士、学校心理士、言語聴覚士

■開催形態:オンライン中継によるLIVE配信 または 会場での対面講習

【オンライン中継】
ZoomウェビナーによるLIVE配信です。ご質問はQAでお受けいたします

【リアル会場】
一般社団法人 読み書き配慮
毎日新聞早稲田別館5階 会議室E
〒169-0072
東京都新宿区大久保3-14-4
※参加者全員にアーカイブを配信します。配信期間は5月28日(日)までです。万一録画の事故が生じた場合、同じ内容の別日開催の録画をお送りすることもございます。予めご了承ください。

■内容
[1日目]
9:30〜10:20 読み書きの基礎知識
10:30〜11:20 読み書き困難とは
11:30〜11:50 読み書きのアセスメント総論
11:50〜12:00 質問への回答
12:00〜13:00 〜昼休み〜
13:00〜13:50 読み書きのアセスメント各論(URAWSSⅡ)
14:00〜14:50 読み書きのアセスメント各論(稲垣ガイドライン・東京都教委アセスメント)
15:00〜16:10 アセスメント結果の判定練習と解説
16:10〜16:30 質問への回答

[2日目]
9:30〜10:20 読み書きへの支援1
10:30〜11:20 読み書きへの支援2
11:30〜11:50 合理的配慮
11:50〜12:00 質問への回答
12:00〜13:00 〜昼休み〜
13:00〜14:30 検査所見
14:30〜15:20 検査所見作成練習
15:30〜16:00 作成された検査所見への解説
16:00〜16:30 質問への回答

■備考:
①修了試験合格者でご希望の方には、 弊社オリジナルの『修了証(カード)』を発行いたします。
②修了試験合格後、心理士(心理師)・言語聴覚士(ST)資格をお持ちでご希望の方には、弊社H Pにご所属先(名称・所在地・電話番号・メールアドレス・HPなど)とご芳名を掲載させていただきます。修了後にご案内のフォームをお送りいたします。詳細は事務局までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-17-17高田馬場プリンスマンション105号室
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

入会

寄付のお願い

アクセス

スタッフ便り

あるよセレクト

事例紹介

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

サービス開始!

あるよストーリーバンク、サービス一般公開!

​