• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
Saigon Notes
2019.02.15
facebook

ホーチミンのテト(旧正月)

まだ寒い時期ですが、進級進学の準備も始まり、徐々に春を感じる季節ですね。

テト(旧正月)の季節、ホーチミンはとても華やかに彩られます。メインの大通りは、テトの1週間ほど前から通行止めになり、花や干支、地方の田園風景などの飾り付けが始まります。

テト1週間前の様子

テト期間中は、アオザイを着た親子やカップルが写真撮影をします

日本は、今年の干支は「猪」ですが、ベトナムは「豚」です。豚は富の象徴なので、豚年に出産が増えるとも言われているそうです。他にも、牛→水牛、兎→猫、羊→山羊 と、干支はベトナムの身近な動物に変化します。

祝日の少ないベトナムですが、この時期は、多くの人が故郷に戻り、家族との時間を過ごします。旧正月はバンチュン(北部は四角、南部は丸いバンデット)をご先祖様にお供えするのが習わしです。

完全休業のお店も多く、この間は生活に困ってしまいます。ホーチミンで暮らす外国人は、事前に買い出しをして備えるか、里帰りをしたり、旧正月ではない近隣諸国(タイなど)で過ごしたりします。

そしてこの時期の大切なこと。それはお年玉です。縁起が良いとされる赤いお札を、たくさん準備しておきます。そして日頃お世話になっている方にお年玉としてお渡しします。これが結構大きな負担です。残念なことに、スリなどの犯罪が増えるので、道を歩くときは注意が必要です。

野菜もお肉も入荷なし。お年玉袋はたくさん準備します。バンデットとバンチュン。

ホーチミンは12月から2月頃まで、雨が少なく、爽やかな風が吹き、過ごしやすい季節です。ぜひこの時期に、ホーチミンへのご旅行をご検討ください。ホーチミンの地下鉄の完成も楽しみです。

ホーチミンの香りを少し感じていただくことができましたでしょうか。Saigon Notesは、今回で終了です。いつかまた、お目にかかれる日まで、私も精一杯頑張ります。皆様もどうかお元気でお過ごしください。

Hen gặp lại (また会いましょう)

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​