• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼

ゆかりんのつぶやき

ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

IT支援プロジェクト(ちょこサポ)最終報告会

●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報   「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…

2019.09.20
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

◆IT支援プロジェクト◆ホームページ スマホの閲覧7割! / SEO対策

●HP スマホ画面対応 / SEO対策  August 22, 2019 あるよストーリーバンク循環図、説明文。。てんこ盛りの情報をスマホのタテ長画面にどう収めるか。 ナビゲーションをどうするか、、ハンバーガー、アコーデ…

2019.08.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP ページ構成、デザイン決定

●ホームページの構成/デザイン案が決定しました。August 15, 2019 ■「トップページ」 ナビゲーションを一新。行きたいページがすぐに見つかります。 読み書き配慮だからこそお届けできる3つの事業 「ウェブマガジ…

2019.08.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

トップページデザイン案決定

●ホームページトップページデザイン案決定/ツイッターとインスタグラム開始! August 9 加賀美さん提案のデザインを、仕上がりイメージとして再提案。 メンバーで合意できました。 [ナビゲーション] [web maga…

2019.08.10
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

HP改修 / ツイッター、インスタグラム始めます!

●HPのトップページが変わります!  July 30 / August 1 加賀美さんから、HP改修のタタキ案が提示されました。 (一社) 読み書き配慮 から次々出てくる意見や要望を受け止めつつ、 それらを、(期限) x…

2019.08.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

中間報告会

ここまでの進捗状況発表とKPTワーク July 25 ●スコープ範囲とスケジュール発表 スコープ: webサイトの改善、セミナーや講演参加者の意見活用、SNS活用 ↑ 田村さん、青島さんによるプレゼン プレゼン冒頭に、(…

2019.07.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ゴール設定

読み書き配慮の「事例」とは?/ゴール設定 (ミーティング1 June 30)   読み書き配慮の「事例」解説 読み書き配慮が事業の核としている「事例」とは、合理的配慮の「ケース紹介」ではありません。 困難を抱え…

2019.07.22
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スコープ決定

 ・スコープ決定 (ミーティング2 July 10) やることリストの項目のさらなる絞り込みと、採用/不採用、優先順位、難易度等、確認を行いました。 読み書き配慮が直面している課題の山から、 相談事業とセミナー・研修事業…

2019.07.12
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

キックオフミーティング

◆キックオフミーティング(6月19日)  メンバーを知る/課題の全体像共有/ゴールまでの流れ SCSK(株)メンバー3名の方と初顔合わせです。 ・メンバー全員の、プロジェクトへの意気込みを共有して、 広報戦略を見直す中で…

2019.07.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート)」スタート!

SCSK株式会社 サステナビリティ推進部 社会貢献活動「ちょこサポ」によるIT支援プロジェクトがスタート! ※「ちょこサポ(SCSKちょこっとサポート」とは、 SCSK(株)社員メンバーのみなさまによる、ITエキスパート…

2019.07.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム 

ニューロダイバーシティ&インクルージョン シンポジウム ~多様な発達特性を有する学生が社会で活躍するための高等教育・就労支援のあり方を考える~ 主催:筑波大学RADD 発達障害学生プロジェクト・教育関係共同利用拠点   …

2018.12.30
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

最終回 事例紹介・活動説明会

事例紹介・活動説明会の最終回のご案内 予定しておりました、12月12日(水)が都合で中止となり、 12月19日(水)に日程変更となりました。 すでにお申込みいただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。 ready…

2018.12.11
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「配慮が進まない理由」~学習障害をストーリーを通して知る~ 活動説明会のご案内

第5回 事例紹介・活動説明会ご案内 第1回活動説明会から 「配慮が進まないわけ」 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。 なぜ現場で配慮が進まないのでしょうか。 どのような視点を持ってこの課題を考えれ…

2018.11.29
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

東京新聞に記事が掲載されました。

11月24日(土)東京新聞朝刊18面に、弊社の記事が掲載されました。 見出しは、 ” 学校側「及び腰」に母親が事例集 学習障害の子に「こう配慮を」 「配慮」は人生に対する支援 ” 新聞社のウェブサイトに記事が閲覧できるよ…

2018.11.24
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

日本LD学会 第27回大会(新潟)自主シンポジウム 満員御礼!

弊社の代表 菊田史子が、 日本LD学会第27回大会自主シンポジウムに登壇いたします。 2018年11月23日(金)11:00-12:30 自主シンポジウムJ9 第11会場(306・307) 通常の学級で合理的配慮を実現す…

2018.11.21
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第3回事例紹介・活動説明会のご案内

事例紹介・活動説明会~子どもたちのストーリーを通して知る、「読み書き困難、読み書き配慮、合理的配慮とは」~ 教室に1~2人はいるとされる、読み書き困難を抱える人たち。実際何に困っているのでしょうか。どのような視点を持って…

2018.11.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

第2回活動説明会を開催しました!(レポート)

11月14日(水)に、活動説明会を開催いたしました。 新幹線で来てくださった方もいらっしゃいました。 みなさま遠いところから、またお仕事帰りにご参加いただき、本当にありがとうございました。 18:30から30分ほど、参加…

2018.11.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

”入試は教育の本質を考えること” の問いについて。

朝日新聞(首都圏版)朝刊に、10月15日から3週にわたって、弊社の武井(親子)の記事が掲載されました。 詳細はこちらから   「合理的配慮を考える」と題したもので、今年、長男 一星君がセンター入試配慮申請を行っ…

2018.11.09
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

「活動説明会」11月14日(水)開催

活動説明会 11月14日(水) ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? このような方におすすめします。 ✔ 学習障害、…

2018.11.03
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

読み書き配慮 「活動説明会」を開催します。

一般社団法人読み書き配慮 活動説明会 ~子どもたちのストーリーを通じて知る、「読み書き困難とは。読み書き配慮とは。」~ 一社) 読み書き配慮の活動について、直接聞いてみませんか? 実際のストーリーをご紹介しながら、読み書…

2018.10.25
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、 「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」 と題してシンポジウムが行われました。 https://phed.jp/content…

2018.10.02
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。 http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/ 学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方 高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。 https://www.at-mhk.com 「高校生は本気で試行錯誤してほしい」 この…

2018.09.19
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

気になるセッション-1

*映画「Most Likely to Succeed」-21世紀の子どもたちに必要な教育環境とは?学校の果たす役割とは? http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed…

2018.09.17
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

未来の先生展2018

「未来の先生展2018」に参加してきました。 http://www.mirai-sensei.org/ 教育の最新情報が、2日間で合計133セッション提供され、 日本全国から先生や教育関係者が熱い想いをもって集っています…

2018.09.15
facebook
ゆかりんのつぶやき
yuka.kanegae

スタッフ紹介

みなさま、こんにちは。 事務局のゆかりんです。 鎌倉市の自宅でmeet会議、不定期で高田馬場事務所でお仕事させていただいています。 これまでファンドレイザーとして、身近な人の ”欲しい未来を自分でつくる” をお手伝いして…

2018.09.06
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

DO-IT Japan公開シンポジウム

8月6日に行われた、DO-IT Japan(WEBSITE: http://doit-japan.org/ )2018夏季プログラム公開シンポジウムに、代表菊田、理事夏野とワタクシ(ゆかりん)3人で参加してきました。 D…

2018.08.13
facebook
ゆかりんのつぶやき
M Nonaka

ICT×インクルーシブ 教育セミナー

2018年7月14日にMicrosoft品川本社で開催された「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」に参加してきました。  東京学芸大学付属小金井小学校の生徒さんたちの国語デモ授業が行われました。子どもたちは、全…

2018.08.12
facebook

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018