コンスタントに開催! 着実に理解の輪を広げています! 【日時】2020年2月16日(日) 13:30~17:00 【場所】新宿NPO協働推進センター(401AB) 新宿区高田馬場4-36-12 (旧西戸山第二中学校統合後…
10月中旬、巡回指導員と保護者の皆さまの学習会で、講師を務めさせていただきました。 参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 ご感想はこちら。 【教員の皆さんの感想】 子育てを通してのお話を伺い、胸に…
事例の編集に携わる武井夏野が あなたの事例に寄り添って 配慮を実現するコツを伝授します。 制度にも精通し、数多くの事例を読みつづける夏野だからできるアドバイス♪ 明るく笑って、配慮をゲット☆ サロン形式。 各回限定10名…
お子さんの学習障害について、一人で悩んでいませんか? 誰に相談したらいいかわからない。 次に何をすればいいのかわからない。 そんなお悩みのあなたに! 読み書き配慮では、あるよ相談を受け付けています。 経験豊富な武井夏野が…
晴天に恵まれた11月9日、10日の2日間。 横浜を熱気で包んだLD学会も無事終了しました! 初日の自主シンポジウムは、予約開始3日で140席が満席。当日もキャンセル待ちの長蛇の列になりました。 2日目の大会企画シンポジウ…
令和新年の幕開けに、シンポジウム開催が決定いたしました!! 「教育の未来をその手で開け!」 合理的配慮が変える現場の景色 LD学会第28回大会委員長小貫悟先生と教育を語り尽くす令和の新年。 学会では語りつくせなかったあれ…
今年最後の『合理的配慮セミナー』。 今年度、延べ150名を超える方にご参加いただきました。 一歩一歩、理解の輪が広がっています。 【日時】2019年12月15日(日) 13:30~17:00 【場所】新宿NPO協働推進セ…
≪満員御礼≫ LD大会@パシフィコ横浜まで、いよいよあと4日となりました。 今年も読み書き配慮の代表 菊田史子が登壇します! =〈自主シンポジウム〉= 『合理的配慮を実現するために必要な準備とは何か』 第3弾の今年は建…
読み書き配慮のReadyForキャンペーンにも応援メッセージを送ってくださった 本田秀夫先生、8月にはNHKフォーラムでもご一緒しました。 今夜いよいよNHKプロフェッショナルに登場です! 発達障害をポジティブにとらえ、…
杉並区立小学校PTA連合協議会の学級さん向け講演会で講師を務めさせていただきました。 大雨にもかかわらず、100名近い方が足を運んでくださいました。 ご参加の皆さま、ありがとうございました。 ご感想はこちら↓↓↓ &nb…
9月中旬、東京都江東区の小学校で教員研修の講師を務めました。 対象は通級や専門員(東京都の制度/通級と通常級をつなぐ担当)の先生方。 当日のご感想はこちら↓↓↓ ・参加できてよかった!と心から思える研修会で…
今日は、読み回配慮主催【TRPG体験会】を見学された教員の声をご紹介します。 体験会では、たった数時間の間に目まぐるしく変化する子供達の様子に、ただただ驚くばかりでした。 ある子が拾ったアイテムを独り占めし…
文部科学省・田中裕一氏直伝! この秋にぜひ押さえておきたい合理的配慮!! 【日時】2019年10月20日(日) 13:30~17:00 【場所】新宿NPO協働推進センター(1階多目的室) 新宿区高田馬場4-36-12 (…
●3か月のIT支援プロジェクト終了。(9月19日) ホームページ改修、SNS構築、未来の先生展での広報 「菊田さんの熱い想いを知るにつれ、それに応えようという気持ちになりました。」 「仕事では出会えない人と…
●参加者150名!@未来の先生展2019(9月15日) セッション126:世田谷区立桜丘中 西郷改革の陰には特別支援の視点あり合理的配慮は教育の本質を問う セッション127:さらに深掘り!合理的配慮〜読み書き配慮が興す現…
【急募!拡散希望!】 昨春の入試配慮事例をご提供ください! 〜読み書き配慮から学習障害への合理的配慮事例提供のお願い〜 暑い夏が終わり、いよいよ入試配慮の申請の時期になってきました。 今年も、足を棒にして配…
◆シンポジウム形式セッション開催 @未来の先生展 9月15日(日)◆ 学校全体に合理的配慮がいきわたるって、なんだ! 世田谷区立桜丘中学校 の西郷改革。 なぜできるのか? どう考えたらいいのか? 桜丘中の実例を通して、教…
あるよ相談”半額”スタート!(あるよ[有料]会員限定) 子供の成長、進級にともなって、悩みは尽きないもの。 特に読み書きに困難を持つ子供の子育てや、合理的配慮に至る過程ではなおさらです。 読み書き配慮は、そんな保護者のみ…
8月上旬、宝塚市の現職研修講師に招いていただきました。 「気づけば伸ばせる学習障害 ~実態と解決、配慮が叶える子どもたちの未来~」と題し、 菊田より、経験や事例を交え、合理的配慮について解説したのに対し、 …