• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
事務局からのお知らせ
2022.06.27
facebook

横浜市調査へのご協力・拡散のお願い

読み書き配慮では、横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課生涯学習係の調査に協力しています。

今回の調査の対象は横浜市在住・在勤・在学の皆さまです。対象に含まれない皆様には、

SNSやメール等での拡散のご協力をお願いします。

以下、横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課生涯学習係からのメッセージです。

皆様のご協力をお願い申し上げます。

 

-----------------------------

一般社団法人 読み書き配慮 会員の皆さま

横浜市では、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(以下、読書バリアフリー法)に

基づく計画策定を検討しています。

このたび、計画策定の参考とさせていただくため、

「視覚障害者等を対象にした読書に関するアンケート調査」を実施させていただきます。

会員の皆さまにおかれましては、よろしければ、本調査にご協力をいただけましたらと考えております。

(アンケートの所要時間の目安は5分程度です。)

詳細は次の通りでございます。

 

1対象者(アンケート回答者)

視覚による表現の認識が困難な次の方
「視覚障害者」
「読字に困難がある発達障害者」
「寝たきりや上肢に障害がある等の理由により、書籍を持つことやページをめくることが難しい、あるいは眼球使用が困難である身体障害者」
※ご本人以外の保護者や介助者の方がご回答いただく場合は、ご本人の状況についてご回答ください。

2回答期限
令和4年 令和4年8月10日(水曜日)まで

3回答方法
インターネットによる回答(「横浜市電子申請・届出システム」)
次のURLからアクセスいただき、ご回答ください。
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/c3532418-828f-42bd-8fd9-b4cdbd8ec462/start
※テキストデータなど、インターネット以外の回答方法を希望される方は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

4回答結果について
横浜市の計画策定の参考といただきます。
集計後、ホームページなどで公表させていただくことを予定しています。

5問い合わせ先
横浜市教育委員会事務局
生涯学習文化財課生涯学習係
担当:平中、神谷
メール:ky-gakusyu@city.yokohama.jp
電話:045-671-3282

6(参考)横浜市立図書館の活字での読書が困難な方へ向けたサービスのご案内
※こちらのご案内の対象は横浜市内に在住、在勤または在学している方に限られます。
ちらしのファイルを添付させていただきましたので、
ご興味のある方は、ご覧いただけたらと幸いです。

(参考)横浜市立図書館の活字での読書が困難な方に対するサービス案内

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​