• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
あるよセレクト
2023.06.01
facebook

#42 【入試】はじめてづくしの受験と配慮 ぼくが決めた道[4]

【入試】はじめてづくしの受験と配慮
ぼくが決めた道【4】

〜未来の後輩たちへバトンを渡す

 

高校での実際の配慮

 

大久保(母) 今の高校は、データをもらえることが当たり前になっているので、本当にすごく障壁が下がりました。息子にTT(ティームティーチング)もつけていただいて。息子のためにプリンターも1台入れてくれました。

 

菊田  それはよかった。

 

大久保(子) 差別的なものはありません。TTで先生がお一人いてくださっていて、機械のことあまり詳しくないんだけど、分かろうとしてくださる。だから、すごくありがたいです。

 

あと、漢文で読み上げがないってなった時に、漢文の読み上げは機械もできないし、人のボイスもない。こういうのは難しい。「こんな時に、こういうのあればいいのにな!」とふと僕が言った時に、その先生「そうだよな。最初から人でやればよかったんだよな」って言ってくださって。こういうことを受け止めてくれる人がいるんだと。

 

菊田  うんうん。あなたの苦しさを分かろうとしてくれているんですね。

 

大久保(子) 学校には、先生の中にはノートとか紙とかで提出してくれるとありがたいって人がいます。けれど、生物の先生は「私の授業はiPadがないとついていけません。なぜなら私は紙が面倒くさいのでペーパーレスです。」「クラスルーム(アプリ)を見てください。私は基本、クラスルームでしかやりません。ペーパーレスです。じゃあ、やりましょう」とおっしゃっています。

「天国かここは!」と思いました。

 

支援学級の同じ年の子がいまして、「私、苦労してて」って、色々教えてくれた子がいたんです。読み書きの話もそうだけど、本当に苦労してる人いっぱい いるんなら、ちょっとでも手助けしたいな。

僕、今、菊田さんたちの話をずっと聞いていると、もう今泣きそうなんですけど。ここまで理解してくれる人、少なくて。今日出会えたことがすごく嬉しいです。

 

菊田  本当に。わたしもあなたに出会えて、とても嬉しいです。

 

大久保(子) ありがとうございます。助けてくれる人が、近くにいるということは、とても心強いです。

 

菊田  あなたが先輩から勇気をもらったように、後に続く後輩たちが、あなたのお話から勇気をもらうと思います。読み書きの不自由から解放されて、あなたが楽しい高校時代を過ごしてほしい。苦しんだことを、もう忘れて生きられる程に。「そういう辛い1ページもありました」ぐらいになるといいですね。

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​