• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
Saigon Notes
2018.11.22
facebook

事例収集始まります!!

託してください、あなたの事例

読み書きの配慮が叶えるものは、学力なんかにとどまらない

2年前、息子の高校受験のための配慮申請に奔走していたのを、思い出します。

「障害者はいらない。さっさとお帰りください」

必死に障害を説明する15歳の子どもに向かって、そう言った方がいました。

「5年後、10年後、こんなこと当たり前の社会になっているはず。だったら絶対にあるはずなんだよ。今から配慮を始める学校が。」

そう話す息子をみて、帰りの電車の中で、人目も気にせず号泣しました。

「前例を持ってきてください」

そう言われるたびに、どこかにきっとある前例が私にはわからない。

それを知るために、どこに行けばいいのか。

誰に会えばいいのか。

何もできないまま、時間だけが過ぎました。

息子の高校受験には間に合わなかったけれど、もうこんな悔しい思いを、みらいのこどもたちには絶対にさせたくない。

代表の菊田、理事の武井と思いを共有し、「読み書き配慮」の設立を誓い、たくさんの方にご支援を頂いて、今日この日を迎えました。

当事者であるこどもたち、保護者、そして先生方が、「読み書き配慮」にアクセスすれば、知りたい配慮事例が必ずそこにある。

そしてその前例が、すべての子どもたちの解決事例になる。

お一人お一人のその経験が、子どもたちの未来を繋いでいきます。

皆さまの事例を、どうか我々に託してください。

「寄付について」をクリックしていただくと、「事例を提供する」ボタンがあります。ログイン画面に入り新規登録の上、ご入力ください。 入力方法は説明ビデオをご覧ください。(ビデオは操作で拡大できます。)
寄付について
 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​