• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
2021.11.12
facebook

★リバイバル★LDの僕だから分かること!! &気づけば伸ばせる学習障害

◆LDの僕だから分かること!!

〜合理的配慮を求める意思を子供が表明するまでに、大人は何ができるのか〜

学校で合理的配慮を望む子供の意思の表明を支えるために、
周りの大人にできることとは何なのか。

合理的配慮は本来、本人の意思の表明を受け、その意思に寄り添い話し合って決めていくものである。

しかしながら、協調性を重んじ、子供でさえ無言の同調圧力を感じて生きる日本社会では、
配慮を望む意思を自分で決めて表明するまでに相当の時間と覚悟を要する。
気持ちが決まらないまま合理的配慮を得られず、学びが閉ざされ時間が過ぎゆくケースも多い。

LDで小学校6年生からP Cによる配慮を受けて現在慶應義塾高校に学ぶ18歳の菊田有祐からは、
配慮を望む意思の決定表明に至るまでの迷い、怯える心、覚悟を後押しする決定打となった教員の一言など、
自己の体験を振り返って話題提供する。

■タイトル:自分のことは自分で決める!!
〜合理的配慮を求める意思を子供が表明するまでに、大人は何ができるのか〜
■県談
司会:兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課
副課長兼教育推進班長 田中裕一
提言:LITALICO研究所 野口晃菜
話題提供:慶応義塾高校 菊田有祐

◆◆◆ダイジェスト版◆◆◆
https://youtu.be/_e4qPDUMusM

 

◆気づけば伸ばせる学習障害 学習障害の「解決」に向け

これまでにない視点で切り込む!!

事例から学ぶ「解決」教えたいのは”挫折”ではなく、”生きる力”!
読み書き配慮が提供する L Dエンパワメントカレッジ【読み書きチャンネル】

解決にコミットする読み書き配慮から、 学習障害を持つ子供たちを応援する人に、 必要な知識と実績に基づく知見を動画で配信します!これまでのオンラインセミナーとは一線を画した動画は、 ついつい見入ってしまうこと間違いなし!
スタートは代表菊田史子から。自身の子育てを通じて経験した、 発達障害の気づき、LDへの気づき、そして解決、 大人が子供に育てたい力とは。 目からウロコの子育て秘話満載でお送りします。
LDに特化した子 育て情報!どこにもなかったノウハウが、今、ここに!! 教育的ニーズの把握と解決のヒントに。

■関連書籍はこちら↓
「これでピタっと!気づけば伸ばせる学習障害
~事例から学ぶ “解決” 教えたいのは挫折ではなく生きる力」菊田史子(著)
・Amazon :https://www.amazon.co.jp/gp/product/4908229392

※必ず利用規約をお読みいただき、同意の上お申込みください。
※チケットのキャンセルはできませんので、ご了承ください。
※申し込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」「@yomikaki.or.jp」からメールを受け取れるように設定してください。
■期間内何度でも視聴ができます。

セミナーダイジェスト(抜粋)
https://youtu.be/RGi_cOOrWaM

 

◆お申込みはこちら
それぞれクリックすると申込みサイト(Peatix)に移ります

①LDの僕だから分かること第1弾【自分のことは自分で決める】

②気づけば伸ばせる学習障害

③お得なセット視聴【自分のことは自分で決める】&【気づけば伸ばせる学習障害】

④LDの僕だから分かること第2弾【学校の醍醐味とは何か】

⑤LDの僕だから分かること第3弾【僕らしく生きる!】

 

 

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​