• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
Today's takei
2019.11.05
facebook

今年のLD学会は見どころ満載!

≪満員御礼≫

LD大会@パシフィコ横浜まで、いよいよあと4日となりました。
今年も読み書き配慮の代表  菊田史子が登壇します!

=〈自主シンポジウム〉=

『合理的配慮を実現するために必要な準備とは何か』
第3弾の今年は建設的対話にフォーカスします。

11月9日(土)12:35~14:05

会場:第8会場(4F 414+415)

なんと!予約開始から3日で満席(140席)となりました。
しかし、例年キャンセル待ちの列もできます。
あきらめずに当日トライしてください!

 

=〈大会企画シンポジウム〉=
こちらはまだ残席がございます!

11月10日(日)9:30~11:30

会場:第2会場(5F 503)

(4)LDの「定義」を再考するⅣ
LD定義を前提にした合理的配慮とは
司会者:佐藤 克敏(京都教育大学)
指定討論者:田中 裕一(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
話題提供者:宮崎 芳子(日野市発達教育支援センター教育支援課)
菊田 史子(一般社団法人 読み書き配慮)
高橋 知音(信州大学教育学部)

今年は、LDが教育概念として「定義」されてから、ちょうど20年目の節目を迎えています。
今年の大会テーマは、LDの〈定義〉を議論しつくす。

大会企画シンポジウムでは、”LDの<定義>はどう作られていったのか”という議論から始まり、LDのこれから〈未来〉を探り、再考する。

2日間の熱い議論に注目です!

皆さま、会場でお会いできることを楽しみにしています。
詳細はこちらをクリック↓

一般社団法人日本LD学会 第28回大会(東京)大会会長挨拶

日本LD学会第28回大会チラシ.PDF

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​