• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
2018.08.28
facebook

CASE1:小学校低学年

CASE1:小学校3年生で、学校にiPadの持ち込みを許可された児童の事例

息子は3人兄弟の末っ子。小学校入学直後から、音読はたどたどしく、文字を書けばマスに収まらない、線が一本多かったり少なかったり、宿題にはひどく時間がかかりました。私は他の兄弟と大きな違いを感じ、学校、医療機関、療育…など、あちこちで相談をしました。

そのたびに「時間はかかりますが読めるし書けます」「お母さんの気にしすぎです」「言われていることはわかっているようだし、マイペースなんでしょう」と言われて、悶々としながら、この子は勉強が苦手なんだな、と納得しようとしていました。そしてできないことに苛立ち、泣き叫ぶ息子をおだて励まし、数年を過ごしました。

そして小学校3年生の時、iPadを手にした息子。これまで3行が限界だった作文を、あっという間に原稿用紙3枚書きあげました。今まで頭に浮かんでも表出できなかった自分の思い。それを表現できたとき、息子は「ママ、ぼくはばかじゃなかった」と笑いました。

辛さを自分の中だけで抱え込んでいた息子。「鉛筆で書くこと」「言葉で話すこと」だけじゃなく、思いを伝える方法は他にもある。もっと早く気付いてあげればよかった、ごめんね、と涙が出ました。(あるよストーリーから一部抜粋)

ストーリーバンクで公開される事例(一部抜粋)

スマートフォンの方はスライドして右側をご覧ください→

カテゴリー 学校生活上の配慮
年齢 小学校3年生
困難の状況 読み書き/その他(併発している場合)
実際の配慮 授業内でのiPad利用
申請した配慮内容(実際とは異なる場合) 会員のみ
申請方法 会員のみ
提出書類 会員のみ
振り返ってみて交渉時に気を付けたほうがよいこと 会員のみ

公開される事例は、学齢期別に多数あります。詳細は「入会案内」をご覧ください。

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​