• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
2022.04.22
facebook

第1期生卒業しました

第1期生が卒業しました。

1月の入講式の頃は、緊張した面持ちで参加していた子ども達も、回を重ねるごとに打ち解けて、どんどん笑顔が増えていきました。特に中学生は大人が分け入る隙もないほど会話が盛り上がりました。

最後の3回は、自分の配慮を考える時間。自分と向き合う時間は苦しかったはずです。
最終回の発表を終えた子供達の顔には、達成感の誇らしさと清々しさが見えました。

参加した小6のお子さんが最終日にインストラクターに書いてきてくれた手紙をご紹介します。

***********************
今日でキクタ最後です。
僕は1月23日から休まず計9回行きました。
そこで、キクタに行って自分1人で電車にのる力を学びました。
さらに、キクタ授業ではiPadを学習のツールとして使うことを学びました。
キクタでは、寺島先生・菊田先生・武井先生・石崎先生がiPadの使い方や感謝の気持ちのあらわし方など様々な事を教えてくれました。
特にぼくは、感謝の気持ちのあらわし方が僕の心に残りました。
そして、チューターとのおしゃべりがキクタでの楽しみでした。
おしゃべりの内容はすべでたのしく僕に興味をもたせるようなはなしかたをしてくれました。
僕はチューターのはなしのほとんど興味を持ちました。
ずっと話したかったです。
また、一緒にまなんだ仲間もいました。
同じような個性の持ったなかまがいて安心しました。
そのような同じ個性を持った人たちと支えあって前にすすみたいです。
おやつも楽しみでした。
とくに、キャラメルが美味しかったです。
この、キクタでの楽しかった学びをわすれず学校生活に生かしたいです。
そして、おとなになったら僕とおなじ個性をもった人をキクタの先生やチューターさんの様に支えていける様になれたらイイになとおもっています。
まだ、乗り越えなければならない課題は沢山あるけどキクタで学んだことを胸に刻んでのり越えて行きたいです。
あと、iPadを使うと文字が頭にたくさんうかんでおどろきました。
キクタの皆さんありがとうございました。
**********************

私たちからもありがとうを伝えたいと思います。
困難に向き合う姿は本当にかっこいい。
君たちと一緒に歩ませてくれてありがとう。

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​