• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
ゆかりんのつぶやき
2018.10.02
facebook

入試のIT配慮シンポジウム レポート1

9月28日 東京大学先端科学技術研究センターにおいて、
「入試のIT配慮シンポジウム:障害のある受験者のための入試配慮充実を目指して」
と題してシンポジウムが行われました。
https://phed.jp/contents/event/241/

大学入試制度改革のニュースはよく取り上げられますので、耳にされていると思いますが、
今の高校1年生(2018年4月時点)から、この新制度「大学入学共通テスト」(2021年1月実施)で受検することになります。

まだ小さいお子さまの保護者の方は、大学入試というと遠い話しに感じるかもしれませんが、大学入試制度が高校カリキュラムへ、そして高校入試へダイレクトに影響します。ぜひ、アンテナを立てておいてください。

よくニュースで取り上げられるのは、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)評価です。現在は私大において、民間で行われている試験結果(英検やTEAP、TOEFLなど)を評価に取り入れる動きが増加しています。例えば、英検2級取得して、受験申請時に申告してください、ということです。

配慮が必要な高校生にとっては、高校の定期テストや大学入試に加えて、検定機関に対しても配慮申請する必要があります。

このシンポジウムの冒頭で、

独立行政法人 大学入試センター 准教授の南谷和範さんが、シンポジウムの企画趣旨についてお話しされました。

南谷さんは、大学入試センターで、大学入試の配慮について調査研究されています。https://www.dnc.ac.jp/research/kenkyukaihatsu/member.html

“ 学習支援の手段としてのIT使用は定着の段階に入りつつあるが、入試やテストでのIT活用は浸透していない。大学入試の目的は、日々の学習成果を測定する機会。であれば、日々の学習と同様にIT使用の配慮や支援を受けて受験できるのがよい。しかし、入試には入学合否判定という性質から、一定の制約がある。そういう現状をふまえて、入試でのIT活用の意義や課題を議論したい。”

シンポジウムの会場は150名定員満席状態でした。

“ 数年前なら実現しなかった企画が、入試の配慮についての関心の高まりを受けて実現し、さらに会場が満席になっていることに驚いています。” とおっしゃっていました。

大学入試センターのホームページでは、さまざまな情報が掲載されています。

https://www.dnc.ac.jp/

受験上の配慮については、Q&A形式で掲載されています。

https://www.dnc.ac.jp/center/faq.html#hairyo

 

シンポジウムは、南谷さんを含めて3名の登壇者から発表がありました。

また後日ご紹介していきたいと思います。

##

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​