• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
ゆかりんのつぶやき
2018.09.19
facebook

気になるセッションー3

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方
世田谷区立桜丘中学校 校長 西郷孝彦さんのお話しです。

http://school.setagaya.ed.jp/tsaka/

学校のミッションは3年間楽しく過ごすこと。幸せに生きる方法を知ること。
どうやって楽しく過ごすのか見つけること。
全ての子が、楽しかったと言って卒業してほしい。

常識をぶち壊す、ありとあらゆることを楽しそうにやっている中学校です。
こんな学校ほんとうにあるんですね。。

たとえば、
・制服なし。
・校則なし。
・何時に来てもいい。何時に帰ってもいい。

もっとたくさんあるのです。
私を含めて参加者は、え~っと驚きの表情でパワポを見つめます。
本当にそんなことできるんですか!?
公立中学校ですよ。
そして話にぐんぐん引き込まれていきます。

持ち物の規制はないので、タブレット使用はあたりまえ。
黒板の写真もOK. 書き写すのが困難な子はもちろん、だれがやってもいい。許可はいらないそうです。
前の座席が良ければそうする
拡大する、解答用紙に升目を入れる。
ローマ字が書けなければカタカナでもOK.
時間延長が良ければ好きなだけどうぞ。

とにかく、なんでもいいんですよ。
全ての子、ひとりひとりに配慮が必要です。とおっしゃる西郷先生は、
一貫して ”どれも特別に語るほどのことでもないでしょ” という穏やかな口調でした。

— 学校選びは、校長に会えばわかる —

納得です。

このセッションのモデレータをされていた沖山賢吾さんのサイトもご紹介します。
https://facebook.com/okiyamakengo//

************

未来の先生展2018のセッションのご紹介はこれで終わりですが、
最後に、
明蓬館高校の日野先生の提議を、どうしても一つご紹介したいと思います。

”インクルーシブ教育と特別支援の関係がわかりにくくなっている。
インクルーシブやっているから特別支援はやっていません、と言う学校がある。”

残念ながらその時はディスカッションはありませんでしたが、
ぜひ考えていきたい課題だと強く印象に残りました。

 

 

 

 

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​