• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
ゆかりんのつぶやき
2018.09.19
facebook

気になるセッション-2

*特別支援教育のわかる、できる校長の作り方

高校では希少な特別支援教育実践校である明蓬館高等学校の校長 日野公三さんのお話しです。
https://www.at-mhk.com

「高校生は本気で試行錯誤してほしい」
この言葉から日野先生のお話がはじまりました。

” 最終的なゴールは社会的自立。
成長のひとつひとつの段階で教員の役割は大きい。
「支配欲と操作欲」を「支援欲と伴走欲」に変えることが校長の役割・テーマです。”

そのように、ミッションと行動指針を明確にお話しされる姿が印象的でした。

” 高校生は、社会に出る前の最後の試行期間。
アセスメント導入により学校と保護者が協力的に支援することで、
子どもが「安心して挑戦する」。
この両極が実現する環境を作ります! ”

==学校選びは、校長に会えばわかる==

校長先生がこれだけ明確なミッションをもって、言語化し、職場に落とし込み、学校文化を創ることに腐心されているお話しを聞くと、本当に納得します。

セッション最後に
参加された先生から質問がありました。
「自分に考えがあっても、職場の仲間から賛同が得られない、前例がないから、、とモヤモヤしたまま何も進まない。ところが、このイベントでは、新しいこと、良いことをやりましょう、という人ばかりで、自分の悩みはなんだったのか?と思う。実際職場でどう動いたらいいだろうか。」

これに対して、日野先生のご名答。
出る杭は打たれる。
でも、出過ぎた杭は頭角を現す。

現場の先生たち、がんばってください!

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​