• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
Today's takei
2018.09.29
facebook

入試のIT配慮

「入試のIT配慮シンポジウム」に参加してきました。

障害のある受験者のための入試について、「IT」での配慮の現状と課題、そして充実を目指しての取り組みなど、どれも大変興味深いお話でした。

日本では、入試に限らず試験といえば、紙とえんぴつで受ける試験がまだまだ主流です。公平性と公正性が求められる入試で、ITを活用する意義は何か。それによって、公正性は担保できるのか。逆に、障害のある生徒が、障害のない生徒と同じテストを受けることが、配慮によって公平と言えるのか。技術的な問題や人的な問題など課題はいろいろあるけれど、ITの活用によって、入試そのものが「本質を考える入試」に変わっていくのではないかという期待が持てるシンポジウムでした。

ちょうどこの日は、大学入試センターの配慮申請の出願前申請の締切日でした。
今年から、新しく配慮案内に「パソコンの利用を希望する場合」という一文が明記されています。ここから変わっていくと期待しています。

シンポジウムの後、ひときわ目を引くピンク色のおしゃれなシャツを着た中野泰志先生のところに駆け寄り、一緒に写真を撮っていただきました。
先生ならではのネクタイピンにもご注目です!

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​