• LDの解決を学ぶ

    • スクールKIKUTA
    • セミナーのご案内
  • LDの解決を知る

    • ストーリーバンク
    • コラム
    • メディア掲載
  • お申し込みフォーム

    • 読み書き検査
    • あるよ相談
    • 研修ご依頼

LDの解決を学ぶ

  • スクールKIKUTA
  • セミナーのご案内

LDの解決を知る

  • ストーリ―バンク
  • コラム
  • メディア掲載

お申し込みフォーム

  • 読み書き検査
  • あるよ相談
  • 研修ご依頼
Saigon Notes
2018.09.09
facebook

ホーチミンの市場

みなさん、こんにちは。ホーチミンの野中です。

我が家の3人兄弟は、17歳長男はインターナショナルスクール、13歳娘は日本人学校の中学部、10歳次男はインターナショナルスクールと日本人補習校に通っています。それぞれの休暇や行事のタイミングが違うのでスケジュール管理で目が回りそうな毎日です。

今日は塾で高校入試説明会を聞いてきました。日本のような綺麗な塾ではありません。塾にお迎えに行くと、時々、階段から猫みたいに大きなネズミが駆け下りてきます。最初はびっくりしましたが、先生方が壁を綺麗な水色に塗ってくださったり、トイレの鍵が閉まるように修理してくださったり、少しでも良い環境で学べるように工夫してくださいます。これも配慮と通じますね。

説明会の後、近くの市場でお買い物をしてきました。ベトナム語の話せない私は、市場でのお買い物はハードルが高い。でも指差しでなんとかなります。

はじめてベトナムに来た方が驚かれるのは、店先での食事や携帯は当たり前、ということでしょうか。カフェで店員さんがお茶を片手にオーダーをとりにくることもあります。

ベトナムにはテーラーさん(洋服の縫製をする人)がたくさんいるので、生地を持ち込み、ブラウスやワンピースを作ることができます。ご旅行の際には、ぜひチャレンジしてみてください。

 

Facebookもフォローお願いします

 

【お問い合わせ先】
一般社団法人読み書き配慮
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階
あるよ相談についてお問い合わせ その他サービスのお問い合わせ

古い記事へ 一覧へ戻る 新しい記事へ

トップ

事業概要

これまでの活動

電子公告

お問い合わせ

アクセス

© 一般社団法人読み書き配慮 2018

​